さまよえるLOVEずっきゅん

大阪の広告制作&ライター事務所 ラッキー・スター。 コピーライター&ライターが気まぐれに綴るたわごと。

広告関連

弓さんのコメントに対して

  • 2015年08月24日 06:13
  • はじめまして、公募賞に挑戦する素人です。記事読ませていただきました。共感致しました。
    グッド・ジョーブは、私も当時スルーできなくて、悶々としておりました。
    たまたま一致した可能性もあるでしょう。
    異なる公募賞であれば、審査する側も過去に他の賞で類似作品が入賞したことまでは
    リサーチしきれない場合もよくあると思います。
    しかし、何なんでしょう、この脱力してしまう感・・・。
    自分の能力の乏しさが一番問題なのですが、頑張って挑戦したのに、
    選ばれたのが過去にあった有名コピーだったもんで、無念感もひとしおです・・・。
    似たコピーを書いてしまったら、その似たものを書いた人に、
    賞金というメリットがものすごく小さく感じるくらいの
    デメリットがあるような気がするのですが、特に何もないのでしょうか・・・。
    パクリ広告は、クライアントが一番迷惑被るというご意見に大変はっとしました。
    私は、そこまで考えを及ばすことが出来ませんでした。その通りだと思います。
    誰でも応募できる公募賞であっても、クライアントが居て、
    それを実際の商品やサービスに使う可能性がある以上、
    素人の私も極力似たコピーは避けようと努力したいと思いましたし、
    皆がそのモラルを心に留めて欲しいと思いました。
    長々すみません。悶々とした感情を思い出してしまい、
    この様な類似コピーの発生が減ることを願って、書きこませていただきました。

    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    弓さま

    コメントありがとうございました。

    数年前に朝日広告賞でパクリ疑惑があり、
    その際はその作品に対して入賞取り消しの措置がなされました。
    それによって、クライアントはもちろん、
    結果としてそのパクリをした応募者の保護もなされることとなりました。
    今、「そんなこともあったなあ」と、その作品を再度見ようとしても
    簡単には探し出せません。

    しかし、他の公募広告賞やコンペにおいて、
    パクリの指摘が多数出ているにもかかわらず
    入賞の取り消しをせずに、後々まで長く残る形にしてしまうことには
    はなはだ疑問を感じます。
    それはその入賞者(応募者)には制裁的措置となります。
    自業自得だとすまされるのかもしれませんが、
    クライアントにはマイナスイメージが残ることになります。

    パクリ疑惑が生じた場合、
    応募者にパクリなのかどうかと確認する
    公募賞やコンペの主催者もいるかもしれませんが、
    「パクってはいない」とつっぱねる応募者も多いでしょう。

    1.本当にパクっておらず、偶然の一致であった。
    2.故意にパクった。
    3.故意ではないが、結果的にパクリになった。

    このいずれかになるものと思いますが、
    「3」はわりと多く起こりうるものです。
    以前の記事「パクリ ダメ、ゼッタイ 2」で述べたように、
    過去のコピーやCMを書き写して修練をした際に
    頭の奥底にすりこまれて残っていたそのコピーやCMを、
    無意識に自分の作品としてパクリの自覚なしに書いてしまったケースです。

    これはコピーやCMだけでなく、
    音楽やデザインの世界でも起こりうるものだと思います。

    しばらくこのブログを書いていない間に、
    海外を巻き込んだ大きなパクリ騒ぎが起こり、
    どう収拾されるのか興味を持って見ております。
    上記の1~3のいずれなのかはわかりませんが、
    仮に「2」であっても、名のある制作者はそれを認めることはないでしょう。
    私の意見としては、本人がどう釈明しようと
    これだけ大きなケチがついたものを強硬に使い続けるべきではない、
    ここは一度白紙に戻してやり直すべきだと思うのです。
    幸い、まだ5年あるわけですし、やり直せます。

    それこそ国民の誰もが自由に参加できる一般公募で再度選ぶことにしてはどうかと。
    その大量の応募作の中から10点ほどを最終候補として1か月ほど公開し、
    その間にパクリの指摘が出たものは除外して最終決定を行なう、
    そのような形をとることが最適ではないかと思ってます。

    パクリ ダメ。ゼッタイ。 番外篇

    ピンクリボンデザイン大賞は今年からまた
    コピー部門の募集を再開させたみたいですね。
    私は応募しませんが。
    今年は広告賞には応募せず、
    別のジャンルの賞にのみ応募をします。
    それはいいとして、このコピー部門で
    「逝きたくないから、行ってきます」に
    類似したコピーがもし入賞、入選するようであれば
    主催団体に猛抗議します。
    このコピーは健康診断の受診を促進するコピーとして
    数年前に公開されているものであり、
    現在もある場所で見ることができます。

    話は変わりますが、先日、昨年実施された宣伝会議賞の
    1次審査通過以上のコピー集が発売され、
    私も遅ればせながら買ってざっと目を通したのですが
    あいかわらずパクリが多いですね。
    故意にパクったのかどうかはわかりません。
    読んだり、書き写したりした時に頭に残って
    パクリの意識なしに自分の発想として書いたものかも
    しれないですね。

    しかし、どういった理由があれ
    仮に読んだことも書いたこともなく
    まったくの偶然で発想、応募をされたとしても、
    同じものが先に発表・公開されている場合は、
    パクリと判断されてもしかたないです。

    パクリでいちばん迷惑をこうむるのは
    パクった方でもパクられた方でもなく、
    「パクリ広告の会社」とレッテルをはられる
    クライアントです。

    パクリ ダメ。ゼッタイ。 その2

    前回記事を書いてから、いつのまにか1か月以上も経過していた。
    月日のたつのは早いものである。

    今回のテーマであるが、
    記事タイトルがパクリそのものである。
    もちろん、あえてそうしている。

    そのパクリの話であるが、公募の広告賞においてはやたらにパクリが目立つ。
    意識してパクったものと、
    パクるつもりはなかったけど結果としてパクリになったものの2種類があると思う。
    意識してのパクリについては説明の必要もないが、
    無意識のパクリはそうなる原因がある。
    その原因のひとつが「写経の弊害」である。

    コピー年鑑等に掲載されたコピー、
    公募賞の入賞、あるいは審査通過等で公開されたコピー、
    それらをまるまるノートに書き写す作業、
    いわゆる「写経」は制作修業の基本であり、
    キャリアの浅いコピーライターや
    仕事に行き詰まって基本に立ち返ることを考える中堅以上の制作者が
    好んでよくやっている。

    この作業は修業としては実に効果的なのだが、
    やばい副作用として、
    書き写したコピーやCMを、後々自分が創作したものとして書いてしまうことがあるのだ。
    実は私もその経験があり、
    コピーを書いた後に
    「これって、どこかで・・・あ、もしかして・・・」と
    あわてて写経したノートを確認すると、
    その中につい先ほど自分が書いたものにそっくりなコピーが見つかるといった
    そんな失敗も何度かあった。
    そんなこともあり、今は写経をしないようにしている。

    公募の広告賞の入選作を見ていると、
    「どこかで見たようなもの」や
    「ニュアンスは変えているけど・・・」によく出くわす。
    公募の広告賞は「試作の場」として考えられているため、
    少々はめをはずした制作をしてもいいとは思うが、パクリは論外だろう。

    最近もある広告賞の入賞作で、
    キャッチコピーが「グッド・ジョーブ」となっているものを見たが、
    おいおいそのキャッチコピーはそれ以前に別の広告賞で
    「協賛企業賞」を受賞してたよなと笑ってしまった。
    偶然の一致であろうと信じたい。


    (もう1回くらい 続く )

    パクリ ダメ。ゼッタイ。

    広告コピーやCMコピーに、パクリと思われるものを時々見かけることがある。
    一字一句まったくの同文であるコピー、
    細部の言いまわしは変えてあるがほぼ同じ内容のコピー、
    それらは「コピーしたコピー」とつまらないダジャレで評され、
    それを書いた人、または人たちは「コピペライター」などとバカにされる。
    中にはそれを「サンプリングだよ」などと主張する人もいるようだが、
    サンプリングはその元となった作品に対して敬意を表して使うもので
    「この作品を元にさせて頂きました」と公言する。
    単なるパクリとはまったく違ったものである。
    もちろんなんでも勝手にパクっていいというものではない。
    パクリに関してはまず著作権の問題が起こって来る。
    また、クライアントには「パクリ広告(CM)の会社(CM)」と
    悪いイメージがとりつくことになる。
    それに対して、広告代理店、制作会社、制作者は責任をとれるのか。
    「責任をとって退職します」では何の賠償にもならないよ。
    むしろそれは責任逃れだろう。

    広告は制作者のものではなく、クライアントのものだ。
    制作者はクライアントの手足となって広告を作る代行者でしかないのだ。
    その制作物で何か問題が起こった時、
    その書類や悪いイメージはすべてクライアントがかぶることになる。
    そのことを考えると無責任な制作はできないだろう。
    クライアントが払った広告費用以上の収益やメリットを生み出すことが
    制作者の仕事であり、そうするために最大限の努力をすることが必要であろう。
    そう考えると、パクリはもちろんのこと、
    「インパクトはあるが、へたをすれば大きな反感をかうかもしれんね」といった
    バクチ的な広告は作るべきではないと思う。

    (つづく)

    コピーの持つ力・その2

    ポスターや新聞広告を作る際、
    ビジュアルで勝負する「見せる」よりも、
    コピーを重視した「読ませる」ものを作る。
    視覚に訴えかけるだけでなく、
    読ませることで脳に強いイメージを植えつけることができると
    そう考えているからだ。
    全体を表現するビジュアルがあって、
    コピーがその説明書きのようになっている形ではなく、
    コピーが主導でデザインがその付随といった形がいいと思っている。
    ただ、これはあくまでも私個人の意見であり、好みである。
    すべての広告がそうあるべきだというわけではない。
    好みは人それぞれ、それだけだ。

    なので私は、紙媒体の場合は
    コピーの力を主導にした「読ませる」広告が大好きである。

    昨日ここで紹介した日本ペットフードの新聞広告だが、
    コピーを書いたのは児島令子さん。
    言わずと知れた大御所のコピーライターである。
    まさにコピー主導の「読ませる」広告の見本といってもいいだろう。
    この広告に心を動かされた方は多いだろう。
    私もその一人で、2番目に好きな広告である。


    このように文章の力が強い広告は確実に人の心を揺さぶる。
    そして、長く記憶に残っていく。
    しかし、コピーを主導にするからといって、
    必ずしも多くの文章量を必要とするわけではない。
    その例として、FM802の開局告知の広告ポスターを挙げたい。
    これは、私が好きな広告として一番目に位置しているものである。

    画像がないので文章で説明するが、
    キャッチコピーは
    ” 左へ ひねらんかい ”
    デザインは、上を向いた人の鼻を、
    別の人の手が左へひねっているものである。
    このビジュアルは地下鉄の駅などに掲出する交通広告バージョンで、
    別のバージョンもあったようだ。
    唯一の在阪FM局の85.1Mhzに合わせているダイヤルを
    80.2Mhz、つまり左へひねれといったメッセージである。

    この一行のキャッチコピーは、
    それだけで心の奥底に響いてくるような、そんな強さがある。

    このようにほんの数文字であっても大きな力を持つコピーもあれば、
    読み進めるうちにじわじわと心に深く突き刺さっていくコピーもある。
    そんな力を持った強いコピーに較べると、
    私はまだ、表面をなでる程度の弱いコピーしか書けない未熟者だ。
    なのでまだまだ修行を続けて、
    そのような力のあるコピー、
    読む人の魂を揺さぶるようなコピーを書けるようになりたいと思う

    一生涯、ゴールなしの修行を続けるつもりでいる。
    ギャラリー
    • 大阪コピーライターズクラブ
    • 大阪コピーライターズクラブ
    • どうすべきか考える
    • 宣伝会議賞リタイア寸前
    • オリックス・バファローズあるある 絶賛発売中
    • てへぺろ
    • 複雑な怒りの気持ち
    • オリックス・バファローズあるある 発売1か月後
    • 捨てた日も、散歩と思ってよろこんで出かけて行った
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ